鄙乃里

地域から見た日本古代史

2022-01-01から1年間の記事一覧

伊豫西條藩の一柳氏 ① 宣高

伊豫西條藩について 伊豫西條藩は、寛文10年(1670)に紀州連枝の松平頼純が入部して以来、約200年間を松平氏が治めて明治に至った。西條の松平氏は小藩ながらも定府大名であったから、その間、御留守居役の家老はもとより奉行・藩士らだけでなく、町役人・…

歌碑と句碑

《 目 次 》 1.西条の五藤美代子 2.西条の山頭火 3.西条の高浜虚子 4.西条の柳原白蓮

西条の山頭火

西条の山頭火 はっきり見えて水底の秋 種田山頭火が西条を訪れたのは、昭和14年10月13日のことだった。 評伝によると、山頭火が四国遍路の旅を思い立って、高橋一洵さんと松山を出立したのが10月7日。21日にはすでに小豆島に到着している。 *その西条まつり…

西条の五島美代子 花かけに~

五島美代子の歌碑 花かけに 父もますかと すかし見ぬ 好みましけむ 大鏡にゑひ 新年の歌会始をテレビで観ることがありますが、どの和歌もなるほどと思えるいい作品ばかりです。 中でも、上皇后(美智子)様の歌にはいつも心を打たれます。日々の暮らしや国民…

どこがどう違う?

《 目 次 》 1.かえでともみじ 2.さつきとつつじ

さつきとつつじ

さつきとつつじ 「さつきとつつじはどこが違うのだろうか?」 それらにさしたる興味がなかった頃、さつきやつつじを見かけてもその違いが分からず、何となく気にはなっていたのですが、特に調べてみようとも思いませんでした。 しかし後年、たまたまつつじに…

かえでともみじ

かえでともみじ 秋の黄紅葉の代表格として美しいカエデとモミジですが、「どこが違うか?」と問われたら、ちょっと返答にとまどうのではないでしょうか。 手もとの本などで調べてみると、カエデもモミジも本来はカエデ科カエデ属の樹木(属名はラテン名Acer…

沈下橋と和紙の町 伊野町

沈下橋と和紙の町 高知県伊野町 伊野町は石鎚山に近い高知県の山間部で仁淀川沿いの町です。西条市から高知市へ抜ける道があります。 グリーンパークほどの(いの町吾北地区) 駐車場 「グリーンパークほどの(程野)」は、伊野町の山間にある自然を生かした…

寺社探訪

《 目 次 》 1.大山祇神社を訪ねて ① 2.大山祇神社を訪ねて ② 3.今治市朝倉地区の神社と遺跡

日本総鎮守・大山祇神社を訪ねて ②

大山祇神社を訪ねて ~続き~ 宝篋印塔(ほうきょういんとう) 鎌倉時代重文の宝篋印塔。一遍上人の奉納と伝えられます。 踊り念仏で知られる一遍上人は河野氏の出(河野通信の孫通秀)。 説明板には一遍上人来島の時の奉納と書かれていますが、向かって左側…

日本総鎮守・大山祇神社を訪ねて ①

日本総鎮守・大山祇神社が鎮座する今治市の大三島は、現在は本四連絡橋今尾ルート(通称:しまなみ海道)で連結されていますが、以前は船で行く必要があったため、大きな神社なのに何年も行ったことがありませんでした。 初めて訪れたのは中学時代の見学旅行…

臨時列車で神話のふる里へ 高千穂町

週末の土曜日に臨時列車「高千穂観光号」が出ていたので、それに乗って宮崎県の高千穂町へ行ってみました。 宮崎県西臼杵郡の高千穂町は神話のふる里として有名なところです。 高千穂観光号 熊本から阿蘇方面へ(準急ひまわり号+高千穂観光号で)向かいます…

奇岩の島とみすゞのふるさと 青海島・仙崎

青海島(おおみじま)は山口県の日本海側にある北長門国定公園の代表的な景勝地です。長門市仙崎の対岸に位置する周囲約30㎞の大きな島で、仙崎からは橋を歩いて渡れます。 長門市仙崎周辺地図 本土側の仙崎(せんざき)は山口県の代表的な漁港で水揚げ量が…

高炉がそびえる鉄の町 北九州市八幡

初めて北九州市八幡区(現在の八幡西区・東区)へ行ったときは町全体が構内かと思うぐらい工場地帯が拡がっていました。 鹿児島本線の線路を境に洞海湾(どうかいわん)沿いの東の方はほとんどが八幡製鐵(株)の敷地で八幡製鐵所と戸畑製鐵所に別れています…

山と泉と放牧の道 蒜山高原 

蒜山国民休暇村 蒜山高原は大山の南、鳥取・岡山県境にそびえる上蒜山・中蒜山・下蒜山の三座とその南麓に広がる高原一帯で、東西20㎞、西北10㎞あります。 国民休暇村の標石 三木ヶ原ユースホステルの近くだったかな? 蒜山の山容 三木ヶ原から見た蒜山の山…

風光明媚な海沿いの町 山口県光市

光市は周防灘(すおうなだ)に面して海岸線が長く続く自然環境に恵まれた町で、周南市・下松市の東方に立地し、周南工業地帯の一角を成しています。 旧光市が発足したのは昭和18年4月1日でしたが、平成16年10月4日に大和町と合併して、新しい「光市」が誕…

カルデラをゆく 阿蘇山

阿蘇山へ行くには熊本からの観光バスもありましたが、このときは南阿蘇の垂玉温泉(たるたまおんせん)に泊まったので、そこから列車で立野(たての)に出て、阿蘇駅に向かいました。 当時の観光案内図 因みに国鉄運賃は、阿蘇下田~立野が30円、立野~阿蘇…

実朝公の供養塔~七重石塔婆

愛媛県西条市福武八堂山の麓に仏生山金剛院光明寺という古くからの寺院がある。市民の森の登り口を挟んで賀茂神社と向き合っている。天正の陣で焼かれて江戸時代に再建されたが、昔は八堂山に七堂伽藍と不動明王堂があって、賀茂神社の別当寺だったそうだ。 …

ちょっと気になるあの日の単写真 ⑦ 秋祭り

宮入り前の河川敷 伊曽乃神社祭礼 秋祭りの着物姿は今では珍しくなりましたが、女性の和服姿もしっとりしていいものですね。若い女性にはまぶしいようなときめきと、年配の女性には少し距離をおいた親近感が感じられます。 でも、今はお祭り女子はこちら側に…

あの日の単写真

《 目 次 》 1.比治山展望所 2.水切り 3.平和台球場 4.太鼓橋 5.錦帯橋祭り 6.西の丸茶屋 7.秋祭り

ちょっと気になるあの日の単写真 ⑥ 西の丸茶屋

今も繁盛! 西の丸茶屋 姫路城三の丸公園のかたわらにあった西の丸茶屋。 現在も変わらず営業中のよう!!(^^) 店舗は建て替えられていますが、入り口が違っているぐらいで、同じ場所に同じ外観の店を構えています。ただ、名称については「西の丸茶店(店)…

ちょっと気になるあの日の単写真 ⑤ 錦帯橋祭り

錦帯橋祭り 橋の上に一文字笠や鳥追笠をかぶった女性の行列が…。下にはのどかにぼんぼりも揺れています。 「公爵、八百新商店、新菊、正宗、フランドール、アサヒビール、周(?)東美人」などの文字があり、手前に「祝・25周年」とあるのは、昭和15年4月1日…

ちょっと気になるあの日の単写真 ④ 太鼓橋

太鼓橋を渡って幸せになろう 太宰府天満宮 まあ、そんなこともないのでしょうが、皆さんずいぶん集まって渡っていますね。みんな渡っているし、名所だし、せっかく太宰府天満宮へ来たからには記念に渡っておかないと…といったところでしょうか。今なら自撮り…

ちょっと気になるあの日の単写真 ③ 平和台球場

懐かしの 平和台球場 福岡市 平和台球場のグラウンド 今はもうありませんが、福岡の大濠公園近くの舞鶴公園というところにあった西鉄ライオンズ、そしてダイエー・ホークスのホームグラウンド。 西鉄ライオンズの黄金期は過ぎていたけれど、中西太監督が一塁…

ちょっと気になるあの日の単写真 ② 水切り 

関門海峡で水切り? 関門海峡の下関側で (関門海峡のブログに載せた写真です) 最近は「水切り」を見ることも少なくなりましたね。やっていても、水流の穏やかな広い河原が多いです。海の、しかも、関門海峡なんて!! 「水切り(石切りとも)」というのは…

ちょっと気になるあの日の単写真 ① 比治山展望所

比治山公園展望所 広島市 比治山公園展望所から見た広島市街 比治山(ひじやま)は広島市南区にある標高70メートルほどの山。山というよりは丘みたいなところ。「放射線影響研究所」などがあります。 昭和20年の被爆で焦土と化した広島と、現在の発展した広…

新幹線物語 ③ 十河総裁の人物像

十河総裁の人物像 十河信二(そごうしんじ)国鉄総裁は、外見はワンマンで頑固であったようですが、道理や温情には従う人で、内心、奥さんには頭が上がらなかったものと思います。 十河信二胸像 伊藤五百亀作 実は、十河さんがキク夫人と結婚したのは、まだ…

新幹線物語

《 目 次 》 1.日本の高速鉄道計画 2.『妻たちの新幹線』 3.十河総裁の人物像

新幹線物語 ② ~『妻たちの新幹線』~ 

1964年の東京オリンピック開会式直前の10月1日に、ついに、さまざまな難題を乗り越えて東海道新幹線の東京・新大阪間が開通したのでした。 しかし、その出発式の席上に、十河さんと島技師長の姿は見られませんでした。 十河さんは、他の列車事故と過大な開発…

新幹線物語 ① ~日本の高速鉄道計画~ 

日本の高速鉄道「新幹線」は、2015年3月に北陸新幹線、2016年3月に北海道新幹線と続けて開通し、5月の連休中は多数の観光客が石川県や北海道を訪れて、現地はにぎわっていたとの報道がありました。 北陸や北海道にかぎらず、大型連休中は日本中の新幹線は…