鄙乃里

地域から見た日本古代史

吉備の桃太郎と鬼退治

 吉備の桃太郎と鬼退治

 十城別王は『日本書紀』によると日本武尊と吉備穴戸武姫の男子で、武卵王(たけかいこのみこ)の弟である。母の吉備穴戸武姫は『日本書紀』では吉備武彦の女であるが、『古事記』では吉備武彦の妹になっている。

 その吉備穴戸武姫の吉備穴戸は、岡山県児島半島付近のことと考えられる。昔は吉備児島といって『古事記』にも登場する小島だった。その児島と吉備本土との間に後年まで細長い海峡があったようで、それが吉備の穴戸(穴海)だろう。ただし、地名としての吉備穴戸は、吉備児島か、または、その対岸あたりの土地を指しているものと推察される。倉敷市真備町に穴門山神社があり、穴門武姫命を祀っているから、武姫はこのあたりに住んでいたのだろうか。

  児島商工会議所 吉備の児島 こちらもご参考に

 もちろん吉備武彦も、その名からして吉備地方の出身であろう。『新撰姓氏録』には、吉備武彦は(吉備臣らの先祖である)稚武彦命の子、または孫となっている。『日本書紀』の年代から考えると孫のほうが適当かと思われるが、この時代の実年代は、実にはっきりしない。『日本書紀』の編年に従ってみると景行天皇弥生時代人になったり、神功皇后卑弥呼と同時代人になったりする。そんなことはありえないのだが。

 いずれにせよ、この吉備武彦(『古事記』では御鉏友耳建日子)は日本武尊東征に同行している。日本武尊の母の播磨稲日大郎姫(はりまのいなびのおおいらつめ)は稚武彦の女で、吉備武彦は稚武彦の子または孫だとある。そうすると吉備武彦は、日本武尊の叔父(伯父)か従兄弟にあたるようだ。このような縁戚関係から、日本武尊は東征出発以前に吉備穴戸武姫を妃としていたのだろうか。

 『先代旧事本紀』の「国造本紀」を見ると、

 廬原国造(いおはらのくにのみやつこ)
志賀高穴穂朝(成務天皇)の代に、池田坂井君の祖吉備武彦命の児思加部彦命を、国造に定め賜ふ
             ※廬原国は旧駿河国の西部(静岡県庵原郡

 とあり、成務天皇の御代に吉備武彦の児が廬原(いおはら)国造に任じられている。が、それは、このときの吉備武彦の東征の功績に対して与えられたもののようである。

 伊予の守護代河野氏の『予章記』神話によると、この「庵原(いおはら)」は伊豆三島大社の祭神・諸山積大明神(河野氏が先祖と称する小千命の兄弟)の子孫が最初に庵(いお)を並べて住んだところだと書かれている。そのため庵原という。おそらく大宅姓の発祥地かと思われる。大宅姓はほかにもあるが、系図の真否は不明ながらこの大宅の流れが、のちに伊予国で大宅姓高橋氏を名乗っているようで、たしか静岡県庵原郡にも高橋村というのがあったような気がした。

 それから三つ子の第二子が吉備児島に流れ着いて三宅氏(のちの児島氏)の祖となったという。『三宅姓 児島氏系図』なるものに次のように記されている。

児嶋氏は三宅姓、孝霊天皇の後胤吉備氏より出づ。後裔、備前國児嶋郡に住して、児嶋氏を称す。

 この三子の親は伊予皇子で、『予章記』は彦狭島命とし『三島宮社記』は彦伊狭芹彦命とするが、いずれも倭王権と吉備国との深い関係性が認められる。
 そして吉備穴戸武姫の子・十城別王も伊予別君の先祖になっている。十城別王
円珍俗性系図(和気系図)』によると、叔父で伊曽乃神社祭神の武国凝別命の三代目として記載されている。

 このように倭王権は、吉備国だけでなく、讃岐国から伊予の東・中予まで、皇別(すめわけ)や吉備国を通して四国側の瀬戸内海沿岸(南海道)を関係者で固めているのである。おそらくその目的は国土開発のほかにも、大陸との交運の要衝を押さえておく必要があったからだろうと思う。この時代は西日本においてもまだ反倭勢力が存在し、ときには海賊なども出没したのだろうか。瀬戸内海の船旅では、安全な中継地がどうしても欠かせなかった。

 したがって、倭王権の吉備津彦は、吉備の鬼(温羅)だけに留まらず、各地の荒ぶる神、倭にまつらわぬ者どもを平定し、従属させようとの意図を持って行動したのである。つまり、伊予皇子武国凝別命神櫛皇子(かみくしのこ)も日本武尊も武卵王も、時代は多少前後するが、みなそれぞれが倭王権の桃太郎だったわけである。ただ、時と場合により武力を用いることもあれば、神祇を先頭に立てて治めることもある。吉備の桃太郎は彦伊狭芹彦や稚武彦だったとしても、讃岐の桃太郎は神櫛皇子や武卵王だったから、岡山県にも香川県にも、その他各地にそれぞれの桃太郎伝説が残されているのかもしれない。

  桃太郎さん桃太郎さんお腰につけたきびだんごひとつわたしにくださいな
  やりましょうやりましょうこれから鬼の征伐についていくならやりましょう

 倭王権に従って鬼退治についてくるなら、吉備津彦や吉備武彦の「きびだんご」をご褒美にあげますよ。そうでない鬼は退治しますよ、というわけである。しかし、退治される鬼は鬼でも何でもない。退治される鬼から見れば倭王権のほうが恐ろしい鬼に映ったかもしれない。中には服従せず抵抗を試みた者もいたが、明確な意思と戦略と武器(犬・猿・雉)をセットで揃えた倭王権の吉備津彦に、地方のお人好しの神が敵うわけなどなかった。それでとうとう鬼にされてしまった。歴史は勝てば官軍である。勝者はいつも、日の丸の扇子を広げた桃太郎である。そこで一般平民は、おとなしくその規律と価値観と教育に従属することになる。

 しかし、それでも庶民の心はどこかで常に判官びいきを求めている。負けても散っても、盤石な政権よりは潔い英雄により高い価値をおいて愛するものである。その民衆の思いが伝説になったり、絵や歌や小説に具現化されたり、芝居に演じられたりして、今日まで残されている。その物語の中で暗に悪者扱いにされる権力者も、さぞかし耳は痛いだろうが、それは容認している。それが大衆の不満のはけ口であり文化である限り、反乱や一揆よりはずっと制御しやすいのである。

 吉備の桃太郎は、倭王権の全国統治に大いに貢献している。しかし、それでも桃太郎が批判されることはない。桃から生まれたからである。


f:id:verdawings:20200629163520j:plain