鄙乃里

地域から見た日本古代史

平戸ツツジの休憩所

 絵 暦 随 想     

  

 平戸ツツジの休憩所

 

 緑のトンネルを抜けてさらに川下に行くと、平戸ツツジの植え込みがあります。
 その中央に今風の吾妻屋といった感じの休憩所が設置されていて、さながら、川沿いにある小庭園といったところでしょうか。

 


 もっとも、花はもう咲き終わっていて、この写真は数年前の5月6日に撮ったものです。大型連休ごろまでは、こんな風に満開に咲き競っています。

 そもそも平戸ツツジの発祥は、日本が鎖国政策をとる以前に、長崎県平戸島南蛮貿易を行っていたことと関係があります。

 そのころ、人や物とともに各地のツツジが平戸に持ち込まれました。それが武家屋敷などで自然交配したものが、現在の平戸ツツジの始まりだといわれています。

 知られている品種は「オオムラサキ」や、その枝変わりの「曙」といったところですが、ほかにも200品種以上があるそうです。

 白い花もあって、この植え込みでもいろいろな色が混じり合って咲いています。

 

 途中には、このような場所もありました。

 

 でも残念ながら、今年はもう咲き終わってしまい、梅雨入りまでが剪定作業の本番になります。

菊作り菊見るときは陰の人

 花を楽しむのはいいですが、咲き終わったあと管理するほうはたいへんですね。それでも最近では刈り込みバサミとは違って、ヘッジトリマーとかいう鋸のような道具で簡単に散髪してしまいますから、以前よりはかなり楽かもしれませんが…バリカン刈りだと、どうしても花付きがむらになってしまいますよね。枝も枯れ込むことが多いです。

 

 こんなところもありました。

 また元の道を戻ってみましょう。