鄙乃里

地域から見た日本古代史

川岸に建つ漆黒の天守閣 岡山城

 岡山城は市内を流れる旭川西岸の湾曲部の高地に築かれた平城です。
 岡山城にも南北朝時代からの前史がありますが、豊臣時代に宇喜多直家の子、秀家が秀吉の養子になって肥前57万石を領し城を改修したのが始まりと伝えられます。

 しかし、その宇喜多秀家関ヶ原の戦いで所領を失い、次に城主となった小早川秀秋も病没したため、慶長8年(1603)に姫路城主池田輝政二男の忠次に28万石が与えられ、一族が明治維新まで世襲しました。


f:id:verdawings:20210417182602j:plain


 昭和になって岡山城天守閣は空襲で焼かれてしまいましたが、昭和41年(1966)に現在の天守閣が再建されています。

 3層6階の天守閣で、1階部分が不等変五角形に造られていますので、方角によって姿がぜんぜん異なって見えます。入母屋の妻側以外は漆黒の下見板が張ってあるので、烏城(うじょう)とも呼ばれるそうです。また、瓦に金箔が施してあるので、金烏城とも称されるとか。

 信州松本城も黒づくめ(白と黒)なので烏城(からすじょう)と呼ばれることもありますが、松本市では「根拠のない誤り」と断っています。岡山城旭川のそばにあるのだから、改修後は「金鵜城」にでもすれば良いと思うのですが。

 写真右の月見櫓(つきみやぐら)は池田氏が造った江戸時代初期の2階の櫓で、重要文化財に指定されています。

f:id:verdawings:20210417230806j:plain


 城の対岸(中州)には「日本三名園」の一つとされる後楽園があり、こちらは17世紀末に造られた藩主池田氏の庭園です。その間を流れる旭川を遡上すると、上流は湯原温泉や湯原ダムに至ります。

f:id:verdawings:20210417183520j:plain


 岡山城は再建から50年あまり経過するとはいえ、見かけはまだきれいな城です。しかし本年から
天守閣の大改修工事に入るそうですから、当分の間は見られなくなるのでしょうか。




 

f:id:verdawings:20210417231857j:plain