鄙乃里

地域から見た日本古代史

7.伊予二名洲と遠土宮

 7.伊予二名洲と遠土宮

『三島宮御鎮座本縁』によると、孝霊天皇の御代に黒田廬戸宮(くろだのいおどのみや)で祀られていた大山積皇大神は、次の孝元天皇の時代に、孝霊天皇の三男・彦狭男命が神託に順(したが)って伊予国遠土宮(おどのみや)に祝い祀ったとある。目的は鎮護国家のためで、倭国大乱後においても西国の沈静化が必要だったのかもしれない。 

 その遠土宮は『三島宮社記』によると、伊予二名洲の風早(かざはや)浦(昔の風早郡で現在は松山市のうち)に建てた行宮だとし、そこに国津比古命神社ありと補記されている。その神社は現在もあるが、一書によると皇子が館を造って住んだのは神崎郷(かんざきのさと)とも書かれている。
 『予章記』は遠土宮には触れていないが、彦狭島命がいたのは、やはり伊予国伊予郡神崎庄伊予郡松前町神崎)とし、御霊の宮・親王の宮・今岡の皇子と書かれている。これから考えると、最初の遠土宮は風早の国津比古命神社あたりで、その後に皇子が住んだのは神崎庄の伊予神社に当たるように思われる。因みに国津比古命神社の祭神は天照国照彦天火明曉速日命で、伊予神社の祭神は彦狭島命になっている。
  
  伊予二名洲(いよのふたなのしま)については、『古事記』に「身一つにして面四つあり」と書かれ、『予章記』では伊予(讃岐を含む)と土佐(阿波を含む)の二国のことだとしているが、「伊予二名」は伊予国の中の伊予(郡)を指し、名が重複するため、このように呼ばれたのではないかとも考えられる。この考えかたによると、この地が大和王権にとって、四国を経営するための重要な出発点だったということになる。そのため、四国に「伊予二名州」の名が付いたと想像することも出来る。九州の場合も四つの地域に別かれてはいるが、単に「筑紫洲」としか書かれていない。

  『御鎮座本縁』には孝霊天皇の第三子を彦狭男命(ひこさおのみこと)と書いているが、『予章記』では彦狭島命(ひこさしまのみこと)、『三島宮社記』では彦五十狭芹命(ひこいさぜりひこのみこと)としていて、どちらも孝霊天皇の皇子だが名は一致していない。三男と書いてあるから、その点では彦狭島命あたりが妥当かとは思うが、3書に共通しているのは孝霊天皇三男ということだけであり、どの命かは書によって異同があり曖昧である。

 また、遠土宮(おどのみや)の意味も不明だ。廬戸宮(いおどのみや)が詰まったものなのか。宮を遠方に遷したので遠土宮なのか。「おち」の宮と読む人もいるし、横殿(おど)のことだと言う人もいる。遠土宮が、推古天皇の時代に大三島東の瀬戸の横殿宮に移されたのだという。これはヨコドノの宮とも云われ、上浦町にある。現在の大山祇神社旧址である。

 当時は風早(郡)も和気(郡)も含めて伊予(郡)だったかもしれないそうである。その点では風早(郡)の国津比古命神社も伊予(郡)に入る。この神社の主祭神は、先述のように風早国造物部氏)の先祖であるニギハヤヒを祀っている。小市国造も風早国造と同系だが、『国造本紀』の子致命応神天皇の御代とあり、それ以前の小千氏の祖は『三島宮御鎮座本縁』や小千氏・河野氏の伝承によると、孝霊天皇三男の第三御子(小千命)が始まりとある。子致命については全然書かれていない。それどころか、大山祇神社自体の由緒では、大山積神子孫の小千命神武天皇東征に先がけてこの大三島を訪れ、祭神を鎮め祀ったとまで言っている。これは『三島宮御鎮座本縁』と矛盾している。

 

 

f:id:verdawings:20190719231218j:plain

(つづく)