鄙乃里

地域から見た日本古代史

木村長門守重成~3

 木村長門守重成~3

   生きていく上で学問よりも武芸よりもだいじなものは、堪忍だぞ

 真野頼包(よりかね)も重成の思慮深さと人格とを認めて、白妙は重成の妻になった。しかしそのころ、すでに豊臣方と徳川方は不仲になっていた。重成のほうでも「自分は豊臣家に一命を捧げなければならない身だから」と一度は婚儀を断っていたのだが、「一人で死なせるようなことはしない娘に育ててある」との頼包の一言で夫婦(めおと)になったのだった。その娘の名は戦前の本や講談では「白妙」となっているが、歴史上では「青柳」というのだそうである。
 
 慶長19年(1614)、やがて大阪冬の陣が始まった。重成は真田幸村長宗我部盛親後藤又兵衛塙団右衛門など浪人の代表とともに軍議に加わるほどの地位になっていたが、年齢的には、まだ美貌の若武者だった。秀頼よりも一つか二つ歳下であろう。

 まず今福(いまふく)の戦いに援軍として出陣した重成は、東軍の佐竹義宣方の小山勘兵衛を討ち取る武功をあげ、佐竹軍を追い払った。重成は馬上の槍の使い手であり、その槍は長身槍(ながみやり)といって槍先が長く、切りつけることも出来る、剛の者でないと十分には使いこなせない武器のようである。そのときの活躍は秀頼からも大いに賞賛され、太閤秀吉秘蔵の鎧「谷霰(たにあられ)」が重成に与えられたのである。

 真田丸の攻略で痛手を蒙った徳川軍は大阪方を攻めあぐねていた。一方で天守に大砲を打ち込まれた淀君らも驚いて、徳川方との和睦を受け入れざるを得ない状況にあった。そのため、和睦の使者として木村重成らが敵陣に送り込まれることになる。
 その際、重成は和睦状に相手の血判を捺し直させたりしているが、その和睦には大阪城の外堀を埋めるなどの条件があった。しかし和睦が成立した後、徳川方は勝手に内堀も埋め、門や櫓もみな打ち壊してしまったのだった。

 やはり戦は避けられないことを悟った豊臣勢は、ふたたび決戦の準備を始めていた。しかし、そのころには大阪城を去る者も多く、もはや戦える兵力は以前よりも減少していた。


f:id:verdawings:20201031153654j:plain

        キョウチクトウ     (つづく)