鄙乃里

地域から見た日本古代史

遊覧船で巡る備讃瀬戸 鷲羽山

 鷲羽山(わしゅうざん)は岡山県児島半島南端部の下津井(しもつい)にある名勝地で、瀬戸内海国立公園の一部をなしています。

 側らには瀬戸大橋(本四連絡橋 児島・坂出ルート)が架かっています。

 


 鷲羽山とその周辺

 


 一本松付近から下津井港を望む(当時の絵はがき)

         

 「風待ち・潮待ちの湊下津井港は、民謡「下津井節」にも唄われる古くからの港です。

 西から下津井港・下津井漁港・吹上漁港・田之浦漁港、それに東側にある大畠漁港の総称で、この一帯はずっと昔に長浜と呼ばれていたそうです。



 ぼんやり見えているのは、東側の大畠漁港ではないかと。

 鷲羽山の写真はどれも初めて自家現像したときのもので、画質がすこぶるわるいですがあしからず)




 展望台

 瀬戸大橋が眺められる第二展望台でしょう。向こうは鷲羽山レストハウスの建設中。   まだ瀬戸大橋は架かっていなかったですね。




 競輪選手の練習

 舗装路で交通量も少ないので練習にはもってこいでしょう。

 

 標識は左に鷲羽山駐車場・第二展望台、右は下電ホテルユースホステル下電バス鷲羽山停留所などと書かれています。



 第一か第二か忘れましたが、展望台から見た風景だと思います。向こうは松島です。
 この辺りの岩はどれも花崗岩のよう。



 鐘秀台(しょうしゅうだい)

 標高は133m

 高いところに人が上がっているようにも見えますが、違うのかな?
 昔はこれが海中にあったそうですね。びっくり。

 


 下電ホテル

 ホテルは海岸縁にあって、瀬戸大橋も一望できます。

 現在は向かって左の方に増築がなされているので、この3倍ぐらいの規模がありそうです。右部分は今もこれと同じでしょう。



 観光船乗り場

 向こうに停泊している船が遊覧船
 漁船を改造した船なので、客室が海面に近く、普段見られないアングルで島巡りを楽しめました。

 いまは、もっと本格的な船があるでしょうけど。



 遊覧船に乗ったところ



 遊覧船から

 海中に何か建造物がありますね。なんだろうね?

 


 塩飽諸島巡り

 塩飽(しわく)の島々を船で巡ります。但し、上陸はありません。

 


 同じく

 白い光線はどれもスキャナーのハレーションです。

 

 色々な形をした島があるものです。




 

 写真にはありませんが、下津井沖の六口島(むくちじま)には象岩(ぞういわ)という珍しい岩があります。ほんとうに象にそっくりなので驚きました。

 


 

 遊覧船の船縁(ふなべり)は海面すれすれで、変わった風景が楽しめました。
 船外機船で沖釣りでもしないかぎり体験できないような眺めです。

 今は瀬戸大橋があるので、備讃瀬戸の風景もずいぶん変わって見えるでしょう。

 香川県はすぐ近くです


 島はどこも過疎化していますが、島には土着の魅力があります。これらの島に一つ一つ上陸して生活体験してみたら、都会中心の世界観もずいぶん変わるのではないかと思いました。従来の歴史観もまた変わるかもしれません。

 


 一本松と備讃瀬戸(当時の絵はがき)

                  
 これらの島づたいに瀬戸大橋が架かったのです。

 昭和63年(1988)のことでした。