鄙乃里

地域から見た日本古代史

壇林皇后は橘の嫗の生まれ変わり

 壇林皇后は橘の嫗の生まれ変わり

 次に六国史の第五で879年完成の『日本文徳天皇実録』には、先の上仙(寂仙)の記事に加えて、橘の嫗(おうな)の伝承と、嵯峨天皇の乳母の話が書かれています。


   文徳天皇実録』巻第一

伊豫國神野郡。昔有高僧名灼然。稱爲聖人。有弟子名上仙。住止山頂。精進練行。過於灼然。諸鬼神等。皆随頤指。上仙甞從容語所親檀越云。我本在人間。有同天子之尊。多受快樂。尓時作是一念。我當來生得作天子。我今出家。常治禪病。雖遣餘習。氣分猶殘。我如爲天子。必以郡名。爲名字。其年上仙命終。先是。郡下橘里有孤獨姥。号橘嫗。傾盡家産。供養上仙。上仙化去之後。嫗得審問。泣涕横流云。吾與和尚久爲檀越。願在來生。倶會一處。得相親近。俄而嫗亦命終。其後未幾。天皇誕生。有乳母姓神野。先朝之制。毎皇子生。以乳母姓。爲之名焉。故以神野爲天皇諱。後以郡名同天皇諱。改名新居。后時夫人。号橘夫人。所謂天皇之前身上仙是也。橘嫗之後身夫人是也。

   昔、伊予国の神野郡(かんののこおり)に灼然(しゃくねん)という高僧がいて、聖人と呼ばれていた。その灼然に弟子があって、名を上仙といった。山頂に留まり住んで行法の修練に励む厳しさは、師の灼然をも越えるものがあった。あらゆる鬼神等はみなその指図に従った。……略…

 「私は本より世間にあるが、同じように天子の尊があり、多くの快楽を受けている。そこで一念を発して、来生には天子に生まれようと思う。……略……私が天子となるときには、必ず郡名をもって名字とするだろう。」その年に、上仙は命を終えた。

   それより先、同じ神野郡の橘の里に孤独の姥(うば)がいた。橘の嫗(おうな)といって、家産を傾けて尽くして上仙の世話をしていたが、上仙が世を去った後に、嫗はひとに問われると、悲しみ嘆いて言った。私と和尚は長いあいだ檀徒の付き合いだった。出来ることなら来生にあって、ともに親しく相まみえたいものだ。そのうちに、たちまち嫗もまた命を終えた。
   それから後、まだどれだけの年月も経たないうちに、平安京天皇となる御子が誕生された。その御子に乳母があって姓を神野といったが、皇子が生まれると、乳母の姓を皇子の名にする先朝の決まり事によって、「神野」がその天皇の本名になった。そのため、郡名が天皇の諱(いみな)に触れるというので、後に神野郡を新居郡に改めたという。また、この神野天皇の后の夫人を橘夫人といった(壇林皇后である)。これらのことから、天皇の前身が上仙であり、橘の嫗の後身が橘夫人であると伝えられるのである。

 最初に書かれている灼燃は隣の周敷郡法安寺の僧です。
 この逸話に関しては、天保年間の『西條誌』にも、保國寺縁起に見えるとして以下の記事が紹介されています。

文徳實録曰、「先是、郡下橘里有狐獨姥、号橘嫗」云々。郡下者、神野郡也。嫗所居熟田津之徃還所、於今有名姥橋、即彼姥之古跡也。

文徳實録に云う。「これより先、郡下の橘の里に孤独の姥がいて、橘の嫗と云った」云々。郡下とは神野郡のことである。姥の住む家は熟田津の往還道のところで、現在でも姥橋の名がある。そこが、その姥の古蹟である。

f:id:verdawings:20200512221109j:plain

 
 橘の嫗の住まいは熟田津の往還道にあったと書かれているのですが、今もそのとおりで、西条市楢木(ならのき)の西のほうの旧道に「姥橋(うばばし)」という欄干のない小さな橋が残っています。目立たないコンクリート橋になっていますが。周辺の小字も姥橋になっています。

f:id:verdawings:20200512221052j:plain

 この往還道は新居浜から小松町の法安寺や石鎚山の登山口にもつながる讃岐街道(金比羅街道)になるので、上仙さんもよく通った道ではないかと想像されます。その熟田津の街道沿いに橘の嫗の住居があったのでしょう。


 嵯峨天皇夫人の橘嘉智子延暦5年(786)に誕生し、のち嵯峨天皇の皇后になり、嘉祥3年(850)5月に65歳で崩御しています。嵯峨野に壇林寺を建てたので壇林皇后(だんりんこうごう)とも称されました。

 他方、伊予国神野郡においても延暦15年に、ある僧が橘の嫗の古跡に寺を起こし、大同元年(806)に唐土の釈迦像を本尊にして橘島山松林寺を創始。嵯峨天皇の宸翰(しんかん)と壇林皇后の詠歌を納めて霊宝にしたと、伊予小松藩の地誌『小松邑志』が伝えています。

 また後年になって、その旧跡から周敷郡小松原に寺を移したのが現在、西条市小松町にある橘島山松林院明勝寺だと記されています。

 「橘嘉智子と壇林寺」「橘の嫗と松林寺」の関係から考えると、橘嘉智子と橘の嫗の伝説は、その当時からほどなくして、すでに口碑に伝えられていたのかもしれませんね。
 『日本霊異記』が822年頃、『日本文徳天皇実録』が879年の完成ですから、遅くてもその頃までには知られていたのでしょう。

 こちらも虚実が妙に混交して、摩訶不思議な話ですよね。


    *5月8日で、はてなブログ開設1年になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

f:id:verdawings:20200514223539j:plain