鄙乃里

地域から見た日本古代史

斉明天皇の「朝倉橘広庭宮」って どこ?(4)

 斉明天皇の「朝倉橘広庭宮」って どこ?(4)

 伊予説の磐瀬行宮について

 熟田津石湯行宮と朝倉宮の中継点になる磐瀬行宮(いわせのかりみや)は、伊予説によると(筑紫ではなくて)、伊予国宇摩郡四国中央市土居町)の津根宮です。

 その津脇の森に創建されたという旧名神大社村山神社には(見たことはないですが)姫神の神像と、70余体の近侍の木像が残されているとの話です。祭神は天照大神斉明天皇天智天皇で、そのうち天智天皇は白鳳8年3月の奉祭となっています。

 伊予西條藩の『西條誌』は、村山神社の伝承について以下のように紹介しています。

當社を椿の森と称ふるハ、誤りにて、津の傍ラにあるを以、津脇の森也と云、又伊和世の宮とも云、後チ長津ノ宮と、齋明帝の時、改メらるゝとも云、最モ後チに村山神社と改む、徃事悠々として、誰か其真を知らん、

 また社殿前にあるお宝塚は、斉明天皇財姫(たからひめ)に因んだ陵名だと考える人もいます。

社前に寳塚と云ものあり、方五間位に小高く築く、これハ、かの天皇天智天皇祭事終りて、神器を埋めたる跡也と云、一柳家の時、堀しめたるに、怪異あるに怖れて、其事止ぬと云、其時少々出たる也とて、左に圖せるが如キもの数多本社に藏む、

                       (『西條誌』稿本)

 江戸時代の西條藩主一柳氏のときにこのお宝塚を掘らせたが、途中で奇怪な出来事があったので、怖れをなして取り止めたとあります。その際の数点の発掘物が『西條誌』の絵図に載せられています。これ以外にもあるそうで、 笠のようなもの、鞍のようなもの、高麗犬のようなものが描かれ、何か分かりませんが古そうなものです。

f:id:verdawings:20200420224154j:plain

              *『西條誌』稿本より

 また『西條誌』の編者が当時に見た神社の門神と随神像の絵も掲載されていますが、熟田津の橘新宮神社の公卿神像と姿形が酷似しているように見えます。

 伊予説によると『日本書紀』による熟田津からの「御船を還す」の意味は、文字通り、やって来た方向へ船を帰すとの意味で、だから宇摩郡なんだと言っています。真否は分かりませんが、卜部兼方の『釈日本紀』に「兼方案之長津宮者伊豫國也」と書かれていることも論拠の一つとしているようです。

f:id:verdawings:20200406161745j:plain



 それから明治時代の「津根村地誌考」によると、村山神社には社記の写しというものがあり、旧(もと)の社記は天平5年3月のもので、越智某の記述によると伝えています。

在于宇麻大津長津
村山神社者 天皇御陵所祭神姫神以木像為別殿之神体也斉明七年三月 天皇自伊余之石湯御津還御之時御船此泊于於是詔于衆此地朕可住居與宮所以聚山之木御形代及為作近侍之生像為安置于宮室於焉天皇崩御皇太子是居于長津宮為継於御位而祠天神地祇而悠紀主紀之大御祭令為在而奉神璽於神床大刀穂平於 先帝之山稜然後與群臣議於万機而宝祚之無窮為誓也 于是惶百年後謹書遺者也 天平五年癸酉三月 越智[イ■ 言■]記

                      (『土居町誌』より)

宇麻大津の長津にある
村山神社は 天皇の御陵所で、祭神の姫神は木像で、別殿の神体である。
斉明7年3月に天皇は伊予の石湯の御津からお還りのとき、御船は此処に泊まり、これより人々に詔をされた。「此の地は朕の住居(すまい)とする宮所である」。 そのため山の木を集め、天皇の御形代(みかたしろ)と近侍の生像(せいぞう)を作って宮室に安置した。この時期に天皇が(朝倉宮で)崩御。皇太子はこの長津宮に居て御位を継ぎ、天神地祇を祠り、悠紀主紀(ゆきすき)の大御祭を執行させて、神璽(しんじ)と、神床大刀穂平を先帝の山稜(みささぎ)に奉った。そうして後に群臣と政(まつりごと)を協議して、宝祚(皇位)の無窮を誓った。
ここにかしこみ、百年後に、謹しんで書き遺すものである

天平五年(733年)癸酉三月 越智[イ■ 言■]記

 ここでは神器を「山稜に奉った」と書かれていますが、お宝塚は中大兄皇子が祭事を執行した場所です。そのため陵(みささぎ)というよりは斉明天皇の喪を仮安置した場所ではないかと考えられ、『津根村地誌』でも「殯斂 (ひんれん、かりもがり)」の地ではないかと解説しています。

 このように伊予説では、中大兄皇子が朝倉宮へ往来した磐瀬行宮は、現在の村山神社の社地だと言っているのです。

 その他にも伊予にはサプライズな説がありますが、それにしても、いったい、どこの何が「朝倉橘広庭宮」の真実なんでしょうか??
 斉明天皇が立ち寄った朝倉宮は3個所あっても別にいいとは思うのですが、斉明天皇崩御された「朝倉(橘広庭?)宮」は絶対に1個所でなけれぱなりません。それで、頭がこんがらかってしまうんですよね。

 斉明天皇は7月24日に朝倉宮で崩御され、8月1日には中大兄皇子が磐瀬行宮に天皇の亡骸を運んで帰ったように書かれていますから、想像ですが、今治朝倉の宝篋印塔の岡で葬祭の儀式を済ませ、土居町の磐瀬行宮でも皇太子が仮もがりの祭事を執行したのかもしれません。それから筑紫の朝倉へ運んでいって恵蘇八幡宮で12日の喪に服したと考えることも…。最終的には飛鳥へ連れて帰ったのでしょうから。

 とにかく、いろいろと謎が多い話ですね。

 

 斉明天皇の「朝倉宮」はこれで終わります。

f:id:verdawings:20200420235832j:plain