鄙乃里

地域から見た日本古代史

日本総鎮守・大山祇神社を訪ねて ②

  大山祇神社を訪ねて ~続き~



 宝篋印塔(ほうきょういんとう)

 鎌倉時代重文の宝篋印塔一遍上人の奉納と伝えられます。
 踊り念仏で知られる一遍上人河野氏の出(河野通信の孫通秀)。
 説明板には一遍上人来島の時の奉納と書かれていますが、向かって左側の石塔には文保二年(1318)大工念心」の銘があるので、少なくともこちらは30年後に建立されているようです。念心は尾道の石工で、ほかにもいくつかの石造物を手がけています。

 


 瀬戸内海のジャンヌダルク 鶴姫像

 三島大祝家に生まれた鶴姫大内義隆軍との3度の決戦に出陣し勝利したが、その合戦で互いに心を寄せ合っていた若者を喪ってしまった。一首の歌を遺した鶴姫は、その戦いのあとひとり沖に小舟を出し、そのまま波間に消えていったといわれる。

  わが恋は三島の浦のうつせ貝むなしくなりて名をぞわづらう

 瀬戸内海のジャンヌダルクともいわれ、悲哀の鶴姫伝説として伝えられています。
 鶴姫が着用したのではないかと言われる女性用の鎧が宝物館に遺されていて、
毎年7月には鶴姫祭りが挙行されています。


  海事博物館

 昭和天皇の生物学研究に用いられた採集船「葉山丸」を保存しているほか、海洋生物の標本などがあります。

 


 プロペラの説明板

 海事博物館前のスクリューのことです。 

 


 海事博物館横の道
 
ここを下って行った道端だったかな? 鶴姫の像は。


 

 大山祇神社宝物館の国宝館

 おびただしい数の文化財が収蔵されています。とくに刀剣の類いは大小数知れず。
 日本の武具の国宝と文化財の8割ほどが納められているそうで、多すぎて詳しく見られなかったですが、鎌倉時代にも源頼朝河野通信和田義盛の刀剣や武蔵坊弁慶薙刀まで奉納されているとか。そのうち弁慶の薙刀があったのは覚えていますが、刀身だけだったような…。
 


 大山祇神社宝物館の紫陽殿

 国宝館とは廊下でつながっています。

 紫陽殿のほうにも数々の重文が保存されています。鎧だけでも源義経が奉納した赤絲威鎧・大袖付(あかいとおどしよろい・おおそでつき)、源頼朝の紫綾威鎧大袖付(むらさきあやおどしよろい・おおそでつき)をはじめ国宝が4領。甲冑関係の重文が71あるとのこと。ほかに小品で目に付いたものに、白村江の戦いの前に斉明天皇が奉納したといわれる唐時代の禽獣葡萄鏡(国宝)や、天智天皇奉納の長命富貴鏡(神宝)があり、西征時に大三島に立ち寄ったことを窺わせます。斉明天皇天智天皇中大兄皇子)の奉納品は、遷宮前の迫戸浦(上浦町瀬戸)の横殿の時代になります。禽獣葡萄鏡(きんじゅうぶどうきょう)は遣唐使が持って帰ったものでしょう。

  義経の鎧まばゆく緋縅しの真紅の糸もいまか燃ゆが   吉井勇

 話によると義経の鎧は、あの八艘飛びのものだとか。

 


 国宝館前の紅葉



 宝物館の受付窓口

 入場券(有料)が必要です。館内は全面撮影禁止でした。


 義経の鎧

 


 神門に向かう石段(帰り)

 石段下の向かって左側に伊藤博文公の記念樹があります。

 


 神門前の御神木

 「小千命御手植の楠」との説明板があります。
 
樹齢2600年以上とある。たしかに、古いことは古いですが

 奥の院にも幹の下(洞)が参道になっている生樹の御門(いききのごもん)という二千年とも三千年ともいわれる大楠があるのですが、時間がないので見られなくて残念でした。 

 


 村上三島氏揮毫の石柱

 村上三島氏は、記念館がある上浦町の出身。

 


 神社前の案内板

 神社の由緒や境内図が書かれていますが、この由緒は大山祇神社独自のもので、 『三島宮御鎮座本縁』や『予章記』の内容とは異なっています。理由は神社に聞いてみないと分からない。



 伊藤博文公揮毫の石柱

 こちらは伊藤公の手による神社名の石柱。
 少し硬めですが、きちんと書かれていますね。村上三島氏と比べると、それぞれの時代や性格の特性がよく表れているようです。


 来島海峡大橋

 しまなみ海道でいちばん長い今治市側に架かる橋で、島伝いに3つに分かれています。

 

 大三島をはじめとする芸予諸島は、海山の自然に恵まれ、歴史とロマンを秘めている魅力的な島々です。

 しまなみ海道は本四架橋で唯一自転車道があって、レンタサイクルもあり、国際的なサイクリストのメッカになっています。

 ほかに四国では大鳴門橋の新幹線用の空間をサイクルロードにしようという計画もあるそうです。


 大三島は出来ればもう少しゆっくりと廻りたかったですね。



日本総鎮守・大山祇神社を訪ねて ①

 日本総鎮守・大山祇神社が鎮座する今治市大三島は、現在は本四連絡橋今尾ルート(通称:しまなみ海道)で連結されていますが、以前は船で行く必要があったため、大きな神社なのに何年も行ったことがありませんでした。

 初めて訪れたのは中学時代の見学旅行だったと思います。それでも、神社前の楠の巨樹と宝物館の義経などの鎧だけは、大人になってからもずっと頭の片隅に残ったままでした。今はしまなみ海道が出来たので、ずいぶん行きやすくなったと思います。
 


 歴史民俗資料室の地図

 村上三島記念館(今治市上浦町)の歴史民俗資料室で。

 

     
 村上三島記念館

 村上三島上浦町出身の書家。
 記念館は今治市大三島上浦町井口にあります。
 展示作品は隷書体から現代の短歌まで多岐に亘り膨大な収蔵数で、いずれも完成度が高く圧巻。

 


 多々羅大橋村上三島記念館前から)

 多々羅大橋大三島から生口島尾道市瀬戸田町)へ架かる橋です。

 生口島平山郁夫画伯の故郷でもあり、平山郁夫美術館が建設されています。

 また、以前から西日光耕山寺などの名所もあって、一見の価値がある島です。
 

 


 村上三島記念館の胸像(向かって左が村上三島

 村上三島氏の像は記念館内にもあります(こちらは伊藤五百亀作)。 

 


 宮浦町の大山祇神社正面

 左の伊藤博文揮毫の石柱には「大日本総鎮守大山祇神社」、奥の村上三島揮毫の石柱には「延喜式内社・伊豫国一宮 大山祇神社」とあります。「日本総鎮守」は明治以降の国家スローガンではなく、平安時代以前からすでにあるものです。

 なぜここに伊藤公の揮毫があるかといえば、明治42年3月に公が神社を訪問しているからですが、彼自身の家系が河野氏の出身によるものでもあります。大山祇神社はかつての伊予水軍で知られる越智・河野氏氏神であり、村上氏も信奉した神社でした。

 


 大山祇神社鳥居の神額

 平安時代三蹟の一人、藤原佐理が航海安全に感謝し、船板に書いて奉納したとされる社名の文字から起こしたもので、船板に書かれた現物は宝物館にあります。「日本総鎮守大山積大明神」となっている。

 これは二の鳥居で、一の鳥居は宮浦港にあります。以前は船で参拝に来ていたので一の鳥居を通っていましたが、現在は二の鳥居前に車道があり、近くに駐車場もありますので、たいていこちらからお参りしています。

 


 大山祇神社総門(2010年建造)

 まだ新しい総門です。
 この石柱は村上三島氏の揮毫によるもので、格調が高く、柔らかみのある文字ですね。

 


 能因法師雨乞いの楠

 総門をくぐって本殿へ向かう左側にあります。

 能因法師は988年の生まれで、俗名は橘永愷(たちばなながやす)といいましたが、若い頃に剃髪して歌の道に進みました。

  都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関(『拾遺集』)

  嵐吹く三室の山のもみぢ葉は龍田の川の錦なりけり(『拾遺集小倉百人一首

などの和歌は、よく知られています。

 法師祈祷の年は年明けから島に雨がなく、伊豫国守から祈雨を乞われて、この地を訪れました。そして大山積神に以下の一首を捧げて祈りました。

  天の川苗代水(なわしろみず)にせきくだせ天降(くだ)ります神ならば神

 すると、やがて雨が降り始め3日3晩降り続いたといわれています。
 それでこのような歌を遺しました。

  世をすくふ心もふかきことの葉にひかれて降る天の川水

 そのとき和歌を奉納した楠が、この雨乞いの楠ということです。

 今は枯れてこの姿を残しています。これも相当古い楠でしょう。

 


 知命(おちのみこと)御手植の楠

 根回り20m、高さ15.6m、神社一の巨樹とのことです。この楠は生きています。

 しかし、能因法師の楠のほうが、見かけは大きそうに見えます。
 ほかにも大楠があり、どちらにしても古い楠が多いところです。


 伊藤博文公御手植の楠
 
 明治42年3月に訪れたときに記念植樹されたそうです。
 まだ細いですが、それでも百年以上は経っています。
 それにしても年数の割には細いですね。

 


 神 門

 少し石段を上がった本殿の手前にある門です。

 


 大山祇神社の社紋

 これは大祝󠄂家越智氏の家紋で、『予章記』などの伝承によると、神功皇后新羅遠征に参加した小千三並の時代に考えられたように書かれています。角違いの隅切折敷縮三文字(すみきりおしきちぢみさんもじ)」で、縮三文字は、一の字が波間に揺らめいて、ゆがんだ三の字に見えたところからだといいます。

 これを鎌倉時代に三の正字に替えたものが河野氏の家紋。


 拝 殿

 大山祇神社本社の拝殿。
 

 


 神 殿

 拝殿を右へ廻ったところから。

 


 神 殿

 玉垣の背後から。神殿の後ろ側。

 中央が本殿。
 左の上津社・右の下津社には大雷神(おおいかづちのかみ)と高龗神(たかおかみのかみ)、並びにそれぞれの姫神が祀られているとのことです。

 


 回 廊

 拝殿の左側の回廊。

 新調なのか、修復なのか、まだ新しいようです。


 神與庫

 神與が納められている。

 


 拝 殿

 ぐるっと回って、また拝殿正面へ出ます。

 


 神社背後の神体山

 左端が鷲ヶ頭山(わしがとうさん)、右端が安神山 (あんじんさん)。鷲ヶ頭山は元は神野山と呼ばれていました。

 大山祇の社名と関連性があるのか。神体山とされているようです。

 

 長いので、次回の へ続きます。